お菓子の記事でも書きましたが、秋と言えば食欲の秋!
こう見えて(どう見えて?)料理が割と好きでして、調理家電は割とこだわって揃えたりしているんですよね。
そんな調理家電の中でも日常的に使うのが、断トツで炊飯器と電子レンジなのはどこのご家庭も同じじゃないでしょうか?
今回は電子レンジ、その中でも人気で高機能なオーブン機能付き電子レンジをご紹介していきたいと思います。

オーブンレンジは、その名の通り電子レンジとオーブン機能が合わさった高機能なキッチン家電になります。
オーブンと言えば大げさに聞こえるかもしれませんが、オーブン機能の1つにトースト機能もあって、これを使えばオーブントースターも不要なので、スペース削減にもつながりますよ♪
目次
オーブンレンジの選び方で重要な5つのポイント
さてそんな便利なオーブンレンジですが、どのオーブンレンジを選ぶか?を考えるとき、重要なポイントとなるのはこちらの5つ。
- レンジ性能
- 容量・サイズ
- センサーの種類
- オーブン機能
- 庫内テーブル
レンジ性能
オーブン機能やスチーム機能は凝った料理をする上で大切なポイントになっては来るのですが、やはり日常的に一番使う機能はレンジ機能なんですよね。解凍したり軽く熱を通したり、今なんかはパスタも簡単にレンジで茹でれちゃいますし。なのでやっぱり一番重要視すべきはレンジ機能かな、と思います。
容量・サイズ
オーブンレンジは家電の中でも割と大型に入る部類ですよね。重たいし、ある程度前後左右のスぺースを開けておかないと性能を発揮することができません。用途を考え住まいにあったサイズのオーブンレンジを選びましょう。
使用感としては、よほど作り置きをしたりしないのであれば1~2人で容量20Lまでのオーブンレンジで十分ではないかと思います。
センサー
電子レンジを使っていて、片側だけ冷たかったり、逆に熱すぎたり、なんなら全体が焦げてしまったりといった経験をした方は少なくないと思います。かく言う自分も何度経験したか・・。
なぜその現象が起きるかというと、レンジのセンサーが正しく温度を測定できていないからです。
高性能なセンサーを搭載しているオーブンレンジだと、自動で時間と温度を調整してムラなく加熱できるんですね。それぐらいレンジにおいてセンサーは大事な部品となります。
赤外線センサー
センサーの中でも最も高性能なのが、赤外線センサー。主に高価格帯の上位モデルに搭載されています。
加熱された食材の表面から出る赤外線の量を測定することで、食材表面の温度を判断してムラなく自動加熱してくれます。
ただし、この赤外線センサーは庫内の温度が高い時にはうまく働かないため、自動あたためをする際は庫内温度が下がった状態で使う必要があります。
湿度 (蒸気)センサー
食材を加熱した際に出る水蒸気の量を測定して自動加熱するのが、湿度 (蒸気)センサーです。
湿度センサーの自動あたためには弱点があり、ラップなどで密封された食材や口の小さい器、
元々水分の少ない食材など、蒸気が出づらい場合には加熱し過ぎてしまうことがあります。
重量センサー
庫内底面で乗せたものの重さを測るセンサーです。食材+お皿の重さから加熱時間を計算し、自動で加熱します。凍ってたり、逆に暖かいものの温めなおしだったりを判断することができない為、こちらも過熱しすぎたりすることがあります。
温度センサー
温度センサーは、比較的多くのオーブンレンジに搭載されているセンサーです。
庫内の温度を測定することで自動加熱するタイプで、食材自体の温度を測ることはできません。
サイズやレンジのワット数だけではなく、レンジを選ぶときにはセンサーにもきちんと目を配りましょう。
オーブン機能
オーブン機能が高機能だと料理の幅がグッと広がるので、お料理好きな方は重視したいポイントです。
オーブン機能で設定できる最高温度は、機種によって200~350℃くらい。
高火力なオーブンレンジだと一気に焼き上げることができるので、時短で美味しく仕上がります。
また、個人的にはトースト機能がついているオーブンレンジがマストです。オーブントースターがいらないので省スペース化になって良いんですよね。
庫内テーブル
オーブンレンジの中にある食材を置くテーブルは「ターンテーブル」と「フラットテーブル」の2種類があり、種類によって価格や仕上がりに影響します。
「ターンテーブル」の特徴
温め中に食材を乗せたテーブルが回転するオーブンレンジが「ターンテーブル」タイプです。
テーブルを回転させることでまんべんなく温めることができ、フラットテーブルタイプに比べ安価です。
ただし、ターンテーブルより大きいサイズのものを温める場合、レンジ内で引っかかって回転が止まり、加熱ムラが起きやすくなるので注意です。
また、レンジ内の掃除をするときはテーブルを取り外す必要があって面倒です。
コスパ重視で安いオーブンレンジを探している人は、ターンテーブルタイプを選ぶと良いでしょう。
「フラットテーブル」の特徴
オーブンレンジの底面に食材を置いて温めるのが、「フラットテーブル」タイプです。
レンジ内を広々と使えるので、お弁当など大きいサイズのものでも全体をまんべんなく温めることができます。
またターンテーブルタイプとは違い、汚れたレンジの中を手軽に掃除可能です。
ターンテーブルタイプのオーブンレンジに比べて価格が高めですが、使いやすさや性能面を重視する人はフラットテーブルタイプを選びましょう。
スチーム機能が追加されると価格上がる
スチーム式:水蒸気(スチーム)を発生させて蒸し機能が使えます。
過熱水蒸気式:熱を加えた高温スチーム(過熱水蒸気)を放出して「焼く」機能も使うことができます。
一般的な蒸し料理以外にも、スチーム機能を使った新しい料理にチャレンジできる良い機会になりますね。

それでは、各ネット通販サイトの売上ランキングより、おすすめのオーブンレンジを項目ごとにご紹介していきます。
ネット通販 売り上げランキング(2021/10/14時点)
価格ドットコム
1 | パナソニック エレック NE-MS267 | ¥29,499 |
2 | パナソニック NE-FS300 | ¥19,800 |
3 | 日立 ヘルシーシェフ MRO-S7X | ¥27,300 |
4 | パナソニック 3つ星 ビストロ NE-BS808 | ¥65,380 |
5 | シャープ RE-SS10X | ¥29,800 |
アマゾン
1 | アイリスオーヤマ MO-F1805-B | ¥14,800 |
2 | パナソニック NE-MS267-K | ¥29,800 |
3 | パナソニック NE-FL100-W | ¥15,973 |
4 | アイリスオーヤマ MO-T1501-B | ¥11,980 |
5 | 山善 HF170(B) | ¥8,490 |
楽天
1 | アイリスオーヤマ MO-F1807-W | 14,800 |
2 | パナソニック MS267-K | 26,480 |
3 | パナソニック オーブンレンジ 26L | 30,800 |
4 | オーブンレンジ アイリスオーヤマ 18L MO-F1807 | 14,800 |
5 | アイリスオーヤマ オーブンレンジ 16L | 11,800 |
上記売れ行きランキングを踏まえて、用途別にガジェット情報部オススメオーブンレンジをご紹介!
1~2人分のこだわり料理人にオススメ!
アイリスオーヤマ MO-F1807
1~2人暮らしに最適なコンパクトながら高機能オーブンレンジ!
楽天市場で一番売れているオーブンレンジ!アマゾンでの売れ筋ランキングも2位の大人気モデルです。
非常にコンパクトなオーブンレンジですが、フラットテーブルを採用しているため隅々まで広々と使うことができ、コンビニ弁当などもそのまま温めできます。
レンジ内の底面がフラットなので汚れても拭きやすく、メンテナンス性が高く、オーブン性能も100~250℃と幅広く、コンパクトながら幅広い調理方法に対応しているモデルです。
機能面だけでなくメンテナンス性も重視したい人におすすめなモデルですね。
1人暮らしで、凝った料理もしたいけど価格は押さえておきたい人にオススメ!
アイリスオーヤマ MO-T1501
アマゾンランキングにて3位のこちらのモデル
上記モデルよりさらに小型の15Lのモデルで、さらにターンテーブルの為大きなものを調理するには不向きですが、この大きさながらオーブン機能搭載で上下から熱が入るグリル機能も搭載されているので、魚を焼いたりパンを焼くときにもわざわざひっくり返さなくて良い便利な機能を備えています。
2人暮らしで価格面を押さえておきたい方にオススメ!
Panasonic(パナソニック)NE-FS300
価格ドットコム、人気売れ筋ランキング2位、楽天ランキング2位の商品です。
よく使う必要な機能だけを研ぎ澄ませたコンパクトモデル。容量は26L。
レンジ機能は高出力1000W、バックライトは見やすいホワイトバックライト。
チャイルドロック機能がついているのも、小さなお子様がいるご家庭には嬉しいポイントですね。
3人以上のご家族にオススメの大型モデル
Panasonic(パナソニック)NE-MS267
こちらはPanasonicのお手頃シリーズ「エレック」のオーブンレンジです。
赤外線センサーが搭載されており、蒸気センサー等に比べて正確に食品の温度を測ることができます。
またその優れたセンサー機能で-10℃から90℃の間のお好みの温度にあたためることができます。アイスクリームをスプーンが入る固さにしたり、チーズを柔らかくしたり、ベビーフードを人肌に温めたり、パンをふっくらやわらかくしたりすることができ、とても便利です。
また自動調理メニューとレシピ数が豊富で物やつくりおき、ノンフライ、野菜スイーツなどのメニューがあります。
角皿に水を注ぐことで簡易スチームオーブン機能として使い、茶わん蒸し、濃厚チーズケーキ、とろけるプリンを作るメニューもあります。電子レンジで様々な料理を作ってみたいという方にはおすすめです。
まさに料理好き御用達!といった多機能モデルですね。
いかがでしたでしょうか?
暮らしにあわせた各社オーブンレンジのご紹介をさせて頂きました。
こちらでは紹介しきれていない、色々な便利機能がオーブンレンジにはついています。気になる機種があったら、よくよく詳細まで機能をお調べするのも楽しいですよ。
今後は暮らしに便利な調理器具をどんどんご紹介できたらなと思います♪
それではまた!
