毎日の生活に欠かせないスマホや在宅ワークが普及し、パソコン作業時間も増えた現代。目を酷使する機会が多く、目が疲れてお悩みの方も多いのではないでしょうか。
目の疲れで引き起こされる症状は、充血やかすみ目、視界がぼやけてしまうなど様々です。そのまま放置してしまうと目の症状だけにとどまらず、肩凝りや首の痛み、頭痛や吐き気に繋がってしまうことも珍しくありません。
その時におすすめなのが、目疲れ解消グッズです。仕事の合間にも使えるアイマスクや、リラックスタイムにぴったりなアイマッサージャーなど、様々な商品があり選ぶのに悩みますよね。
そこで今回は目疲れ解消グッズの選び方や商品を紹介していきますので是非参考にしてください。

目次
目疲れグッズの選び方
どんな時に使いたいか
就寝時にリラックスして寝たい、移動中などに使いたいという方はアイマスクがオススメです。
アイマスクは、夜間の就寝時はもちろん、日中に仮眠したいタイミングでも使える手軽なアイテムです。人間の目は、閉じていても光を感知するので、アイマスクで光を遮断することで睡眠の質を高められます。 また、遮光性に優れており、着用すれば日中の明るい場所でも暗闇を作ることが可能で、夜間のみならず、移動時間の長い新幹線や飛行機、オフィスでの休憩時間などで使用するのもおすすめです。
その日のうちに目の疲れを取りたい方はアイマッサージャーがオススメです。
アイマッサージャーを使って目の周りの筋肉にアプローチすればスッキリした感覚を得られるため、目元をリフレッシュできます。また、ほぐすだけでなく温めることもおすすめです。
使いたい場所で選ぶ
目疲れ解消グッズを使用したい場所はどこなのかもポイントになります。自宅で使いたい、仕事場に持っていきたい、授業の合間に使いたいなど、シーンに合わせて目の疲れ解消グッズを選びましょう。
自宅であれば、どのタイプでも問題なく使用できますが、学校やオフィスであれば使えるアイテムも限られます。外出時に持っていく場合は、コンパクトで邪魔にならないものや、使い捨てタイプのアイマスクなどがおすすめです。
価格もポイント
アイマスクは価格に大きな差はありませんが、アイマッサージャーは商品によって、機能も大きく異なります。温める効果が付いているもの、振動タイプが選べるもの、Bluetooth機能が搭載されているものなど様々あり、価格に大きな開きがあるので予算内での価格をチェックしておくと良いでしょう。
アイマスクの選び方
フィット感や遮光性で選びましょう
睡眠時に使用したい場合は、遮光性をしっかり確認しておくことが大切です。特に明るい場所で快適な睡眠環境を整えたいなら、生地と構造がポイントです。しっかりと光を遮断できる厚めの生地を採用しているモノや、目元を覆う生地の面積が大きなモノほど光が入りにくい傾向にあるので遮光性の高いモノを選ぶようにしましょう。遮光性の高さは、フィット感に左右されます。
シチュエーションにあったタイプを選びましょう
アイマスクの装着方法には、バックストラップと耳掛けの2種類があり、それぞれのメットを把握し、シチュエーションに合ったタイプを選びましょう。
バックストラップタイプ

頭の形にしっかりフィットし、遮光性が高いのが特徴です。ストラップの長さも調節できるタイプもあり、後頭部までぐるりと頭を覆い、安定感があるので寝ているときも外れにくくなっています。また、耳が痛くならず長時間の睡眠に向いています。
耳掛けタイプ

耳掛けのアイマスクは、マスクのように耳にかけて使用します。耳にかけるタイプは、着脱が簡単で、仮眠や移動時に使用する際は、髪の毛にあとがつかなくヘアセットが崩れにくいのがメリットです。一方で、耳のうしろが痛くなってしまう点や、寝返りを打つと外れてしまうのがデメリットとして挙げられます。
また、耳掛けタイプのアイマスクはすっきりとしたデザインが多く、オフィスで使用しても目立ちにくいのがポイントで、自宅だけでなく、オフィスや飛行機などで使いたい方は、耳掛けタイプのアイマスクがおすすめです。
使い捨てタイプ

洗って繰り返し使えるアイマスクは経済的ですが、衛生面を重視する方は使い捨てタイプがおすすめです。
使い捨てタイプは、手軽に使用できるのがメリットで、商品によっては開封と同時に温かくなり、ホットアイマスクとして使用できるモデルもあります。また、持ち運びしやすく衛生的に使えるのも魅力ですね。
メイクをしたまま使用する場合も、使い捨てタイプなら汚れの付着を気にせず使えて便利で、旅行や出張時などの外出先で使用する場合にもおすすめです。
アイマッサージャーの選び方
アイマッサージャーは、製品によって温感機能であったり、エアバック機能、Bluetooth機能など搭載されている機能が様々です。解決したい悩みや好みに合わせて選ぶようにしましょう。
温感機能

目を酷使している人は、40℃前後の熱で目元を温め、疲れを癒してくれる温感機能をチェックしましょう。眼精疲労やドライアイの悩みにも効果的と言われており、目元をじんわり温めることで、リフレッシュしながら目元のスッキリ感が得られます。
エアバック機能

エアパック機能は振動によって細かく刺激することが可能で、目元とこめかみをバランスよくケアしてくれます。指圧マッサージのように人に揉まれているような感覚と心地よさを感じられます。エアパックの強弱調節可能なので、自分の好みの圧で使うことができるのも魅力です。
付属の機能で選ぶ

アイマッサージャーには、温かいスチーム機能やEMS機能など、付帯機能がついたアイテムも豊富で様々な機能があります。スチーム機能は目元の乾燥にアプローチ。かさつきやハリ不足などの場合はEMS機能が付いているものは、くまやむくみにアプローチできます。
他の機能もあり、Bluetooth機能は音楽を聴くことができ、アロマ機能が付いているものは、目元だけでなく好きな香りを楽しめるので気分転換にも役立てるでしょう。
是非参考にしていただいて目の疲れを癒してください!