特徴と機能性から選ぶ、大手エアコンメーカー7選

PR

寒くなってきたこの時期、エアコンはとても重宝しますよね。しかし今使っているエアコン、古いものをそのまま使っていませんか?

古いエアコンは消費電力も高く、年間のランニングコストを考えると買い替えてしまったほうが結果的に安くつく場合が多くあります。また古い機種だとそもそも暖まるまで時間がかかったり等、快適とは言えなかったり。。

そこで今回はパナソニック、日立、ダイキン工業、三菱電機、シャープなど、各有名家電メーカーから発売されているエアコンの特徴やおすすめをご紹介していきます!

これから一人暮らしをする方、買い替えを検討している方は是非こちらの記事を参考にしてください♪


エアコンの選び方

設置スペースで選ぶ

一人暮らし向けの賃貸マンション等の場合、エアコンを設置するスペースが狭く大きめのエアコンだと設置できない場合があります。きっちりと寸法を測り設置できるサイズのエアコンを選びましょう。

対応畳数で選ぶ

一般的なご家庭向け壁掛け型エアコンの対応畳数は、6~20畳程となっています。

対応畳数が足りない場合十分な空調機能を発揮されない上に、設定温度に達するまで電力を消費し続けますので電気代も無駄にかかってきます。無駄にランニングコストをかけない為にも、お部屋にあった適切なサイズのエアコンを選ぶことが重要になります。

機能性で選ぶ

省エネ機能や人感センサー、クラウド機能等ハイエンドクラスのエアコンはとても機能が充実しています。機能性が多いことによって日々の節電・節約にもつながりますので可能であれば多機能な上位機種を選ぶと良いでしょう。しかし上位機種は総じて価格も上がってきますので、無理のない機種を選びましょう。
また、メーカーによって得意とする機能がそれぞれ違います。(省エネであったり、出力であったり、除菌能力であったり。)自身が必要としている機能は何か、しっかりと考えながら選ぶことが大事です。


それではエアコンのおすすめ商品をご紹介していきます!

1.アイリスオーヤマ airwillシリーズ

アイリスオーヤマのエアコンの最大の特徴は、高性能フィルターによる空気の浄化能力です。それだけでなく、内部を清潔に保ち空気に菌を極力乗せない工夫がなされています。

また、音声操作ができるGVシリーズやWi-Fi搭載モデルのWシリーズ等、豊富なラインナップが取り揃えられています。

2.日立 白くまくんシリーズ

日立は凍結洗浄という独自の技術で、内部に不着した油汚れやウイルス、菌、カビを洗い流す技術を持っており除菌だけではなく内部の油汚れまでまでしっかりと洗い流します。

内部で菌の繁殖を防ぐだけではなく、しつこい油汚れまでキッチリ落としてくれるのはとても嬉しい機能ですね。

3.ダイキン うるさらXシリーズ

無給水加湿機能というダイキン独自の技術が搭載されたこちらのシリーズは、水を使用することなく室内を加湿してくれるという機能を持っています。

また換気機能を備えており、寒かったり扱ったりする中換気をせずとも常にお部屋を清潔に保つことができます。

またダイキンのエアコンの大きな特徴として、業務用エアコンを昔から手掛けてきただけあり対応畳数が他メーカーと同じであっても出力が強いというおすすめポイントがあります。

4.パナソニック エオリアシリーズ

冷暖房をしながらしっかりと換気し、部屋の温度を下げずに寒くなりにくい除湿機能を備えています。また電池や電装系に強いパナソニックらしく、エネチャージ機能を備え効率よく冷暖房を行います。またWifiに対応しており、アプリ連携をすれば外出先から家に帰るまでの間にエアコンを操作して快適な室温にしておくといったことが可能となります。

5.シャープ Airestシリーズ

空気清浄機能であるプラズマクラスター搭載モデル、8畳をわずか5分で清浄にする強力な空気清浄機能を持ったエアコンになります。またCOCORO AIRという日々の生活リズムを勉強していく人工知能機能を搭載しています。また無線LAN機能内蔵も搭載しており、COCORO AIRにて記録したデータをパソコンやスマートフォンで確認することができます。

6.MITSUBISHI 霧ヶ峰シリーズ

ムーブアイmirA.I.+という赤外線センサーを搭載しており、住宅性能・風の流れ・体の部位ごとの温度を検知。体感温度を先読みして、室温を快適に保てるのが特徴です。

清潔Vフィルターという菌やウイルスの抑制が期待できる独自機能搭載。エアフィルターについた汚れを自動的に効率よく取り除くシステムも搭載しています。

7.富士通ゼネラル ノクリアシリーズ

操作したことをAIが記憶する「ダブルAI」機能を備えたシリーズがこちら。ユーザーが好む温度や部屋の温度ムラを無くします。またWiFiに繋げておけば、帰宅前にあらかじめ部屋を暖めておく等スマホからの操作も可能となっております。他のメーカーのシリーズと同様に除菌機能もついていますので、エアコン内部の汚れやカビにもしっかりと対応します。


以上、各家電大手メーカーの上位機種の特徴をお伝えさせて頂きました。

どの機能に重点を置いてエアコンを選ぶのか、しっかりと考えた上で購入しましょう♪

以下、今回ご紹介した各エアコンメーカーの公式サイトです。

エアコンよりもガスで素早く部屋を暖めたいという方に、ガスファンヒーターの紹介も合わせてお読みください♪