ネックピローは、旅行やデスクワークなどで首や肩の負担を軽減してくれる便利なアイテムです。
しかし、種類や素材が豊富で、どれを選ぶか迷ってしまうかもしれません。
そこで、今回はネックピロー選び方からおすすめ10選をご紹介します。
目次
ネックピローの選び方
- ネックピローには、空気を入れて膨らませるエアータイプと、中にクッションが詰まっているクッションタイプがあります。エアータイプは持ち運びやすく、硬さを調整できるのがメリットです。クッションタイプは安定感が高く、寝心地が良いのがメリットです。用途や好みに合わせて選びましょう。
- ネックピローの形状には、首の周りを包み込むU字型や、顎まで支えるJ字型、
好きな形に曲げられる変形型などがあります。U字型は首が傾くのを防げるので、
座ったまま寝るときにおすすめです。J字型は首が前に倒れやすい人におすすめです。
変形型は体勢に合わせて形を変えられるので、マルチに使えます。 - ネックピローの素材には、低反発ウレタンやビーズ、コットンなどがあります。
低反発ウレタンは適度な硬さと弾力性があり、形状記憶をするのが特徴です。
ビーズはしなやかな触り心地と包み込まれるような使用感があります。
コットンは通気性や吸水性に優れています。 - ネックピローのカバーは、肌に直接触れるので清潔に保ちたいものです。
カバーを取り外して洗濯できるかどうか確認しましょう。
また、カバーの素材にも注目してください。コットンやポリエステルは季節を問わず使いやすいです。
ベロアやフリースは保温性が高く、寒いときにおすすめです
ネックピローのおすすめ売れ筋10選
それではAmazonや楽天からタイプ・素材・形状・口コミなどを
基準に作成したおすすめおすすめベスト10をご紹介します。
MyComfort ネックリラックスピロー
6つの突起が首 〜背骨・ 肩甲骨 周りをぐぐっと押します。まるで整体師に押されているような感覚に。
首をぐぐっと伸ばし ストレッチできます。
人間本来の首アーチに基づくV字型設計なので、左右に首がズレることなく適度に首を伸ばすことができます。
スキマ時間の首まくらとして使用できます。
テンピュール トランジットピロー
NASAが承認した特殊素材を使用したネックピローです。
首や肩への負担を分散してくれるので、長時間の移動やデスクワークにも最適です。
カバーは洗濯できるので清潔に使えます。 重量としっかりとした固さがあるので、安定感があります。
Trapilw インフレータブルポンプネックピロー
空気を入れてふくらませるタイプのネックピローです。
持ち運びやすく、空気の入れ加減で自分の好きな硬さに調整できます。
デザインもおしゃれで女性にも人気です。 表面はやわらかいマイクロビロードのような質感で、洗濯もできます。
RATOM ネックピロー低反発・BIGフード
低反発素材で作られたネックピローです。 首元をやさしく包み込んでくれるので、
リラックス効果が高いです。 大きめのフードが付いているので、目隠しや防寒にも役立ちます。
カバーは取り外して洗濯できます。
Logic ネックピロー大型フード
低反発素材とメッシュ素材を組み合わせたネックピローです。
通気性が良く、ムレにくいです。 大型フードが付いているので、光や音から遮断されて快眠できます。 カバーは取り外して洗濯できます。
VANGUARD フード付きネックピロー
低反発素材とポリエステル素材を組み合わせたネックピローです。
軽量で持ち運びやすいです。 フードが付いているので、目隠しや防寒にも使えます。
カバーは取り外して洗濯できます。
Wawalag りらっくび
自宅で簡単に首のストレッチ が出来るネックピローです。
1日5分~10分、さっと床において寝るだけで首のストレッチが可能。
人間工学に基づいた設計で首のカーブにピッタリフィット。硬いポリウレタンの首枕 のように痛くなく、
低反発形状記憶フォームで首に優しいのが特徴です。
Kmall ネックピロー
内蔵のポンプで最速30秒で膨らませます。
収納袋は本体に縫い付けて、なくす心配はありません。
頚椎の曲線を合わせて、頭・首・肩を優しく支えます。首の周りや後頭部を支えるデザインで、
肩、背骨や首への負担を効果的に減少させ、疲労を取り除いてくれます。
100%コットン生地で作られ、ふわふわの生地に包まれて快適に眠れます。
LUXSURE ネックピロー
快適な眠りを誘う高品質の低反発ウレタン素材を採用。
体圧分散や形状記憶があるので、姿勢を変える時に首の形に合わせてピッタリフィットして、
長時間使用しても首に負担をかけることなく快適に使えます。
携帯枕の収納袋が枕の後方に付着して一体になっているので旅行や外出に持ち運びが便利です。
以上、ネックピローのおすすめ10選をご紹介しました。
どれも首や肩の負担を軽減してくれる優れものです。 旅行やデスクワークなどで使ってみてくださいね。