おすすめメスティン人気ランキング10選【キャンプギアシリーズ】

PR

メスティンは、主にキャンプなどで使う調理器具の1つで、飯盒の小規模版です。メスティンは飯盒と言っても使い方は様々で、ご飯を炊くだけではなくスープや煮込み料理・燻製等様々なシーンで活躍します。
また大きめのサイズのものは中に小物を入れて収納替わりにも使えるので、荷物を減らしたいキャンプにはうってつけのアイテムとなります。

今回はそんなメスティンの選び方、おすすめをご紹介していきます。


メスティンはトランギアというメーカーがずっと一強だったのですが、近年は調理器具メーカーに家具メーカー、アウトドア大手の参入もあり種類が豊富になってきました。それぞれの特色を把握して、自分にあった品を選びましょう。

メスティンの選び方

容量で選ぶ

メスティンは大きさも様々で、容量は倍近く違うものもあります。
標準的なサイズで700~800mlで1.5~2合、大きいもので1300ml以上で3~4合炊飯に対応したものがあります。
普段ソロでキャンプするのか、複数人でするのか、用途に応じて自分に合ったものを選びましょう。

表面加工してるかどうかで選ぶ

メスティンに使われている主な素材は、アルミニウムですが表面に焦げ防止の為のアルマイト加工やスリップ加工が施されているかどうかで焦げ付きやすさが全く変わってきます。
加工がないものは基本的にシーズニング処理が必要になってきますので、その手間が難しい場合は加工がされているものを探しましょう。

メーカーで選ぶ

キャンパーなら、お気に入り・拘りのアウトドアメーカーがある人も多いのではないでしょうか。そんな方は、お気に入りメーカーのメスティンを選ぶことで、愛着が湧き長く使い続けられるでしょう。
大事にしようとする精神、結構大事なんです。


それでは、

おすすめメスティンのランキング10選をご紹介!

1位 trangia TR-210 メスティン

他のメスティンに比べて蓋の締まりがしっかりしており、加熱した際にきちんとお米に圧が加わるため、お米の味わいが変わるとまで言われています。

バリ取りやシーズニングをする必要があります。


2位 エスビット(Esbit) 1100ml クックセット

タブレット型固形燃料の代名詞にもなっているドイツのブランド「エスビット」(Esbit)のメスティンセットです。容量は1100mlと大きめですが、ラーメンの袋麺がそのまま入るサイズ。アルマイト加工が施され、便利な目盛りもついています。メスティンとベストマッチの固形燃料ストーブのゴトクとセットになっており、ゴトクはメスティンに収納も可能。


3位 ロゴス(LOGOS) カラーメスキット

ロゴスの『メスキット』は、ハードアルマイト加工が施されているので、頑丈&傷に強いのが特徴。

シーズニング不要なので、購入してすぐに使用することができます。

取っ手付きの蓋で、調理中でも開け閉めが簡単にできるのが嬉しいポイントです。


4位 MiliCamp  メスティン

国内の食品衛生法届出済、さらには、ドイツLFGB食品安全検定済の安心安全なメスティンです。取っ手付きで扱いやすく、熱伝導率も高いので、お米を炊くのに適しているのはもちろん、パスタなどの麺類の調理にも適しています。ソロキャンプを始めるのであれば、用意しておくべきグッズのひとつです。


5位 キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)  メスティン

お米を炊く以外にも、食器にしたりお弁当箱としても利用できるメスティンです。オールアルマイト加工が施してあるので、シーズニングの必要がありません。本体の内側には、お米や水の量をはかるのに便利なメモリが付いているのも魅力です。取っ手は折りたためるのでコンパクトに持ち運べます。


6位  CrystalMX メスティン

取っ手部分にはシリコン製のカバーが付いているので、安心して持つことができます。アルミ製のボディの縁には二重研磨が施されているので、調理の際うっかり手が触れてしまっても安全です。炊飯だけでなく、さまざまな調理に使えるので、キャンプにはもちろん、登山やBBQでも活躍してくれます。


7位 IDMAX メスティンセット

調理用バットと五徳付きのメスティンです。調理の際に必要になる道具が揃っているため、キャンプ初心者の方にも向いています。五徳は折りたたみ式で持ち運びもしやすく、野外で手軽にセティングできるのが特徴です。メスティンの中にバットをセットすれば、肉まんや餃子を蒸したり、チーズやウインナーを燻して即席のおつまみもつくれます。


8位 スケーター アルミ メスティン スヌーピー

スヌーピーが刻印されたメスティン。他の人とかぶりたくない人、見た目に気を使いたい人におすすめ!
スケーターからは、スヌーピーだけではなく、色々なキャラクターが刻印されたものが販売されています。
600ml、1,000mlと2サイズ展開になっています。


9位 山善 メスティン MESS-1 

シンプルなメスティン。特に拡張性や目盛は必要とせず、安価に済ませたい人におすすめ。容量は850ml。


10位 8A GARAGE(ヤエイガレージ) スリップメスティン

撥水、発油効果がある特殊スリップ加工が施されたメスティン。焦げ付きやすいアルミの弱点を克服し、調理のしやすさをぐんと向上させています。洗うときも汚れを拭き取れるので手間が減ります。容量は800ml。


以前は飯盒が主に使われていましたが、今はメスティンが主流ですよね。メスティンも上手く使えば収納にもなりますので、工夫をしてできるだけ少ない荷物でキャンプできるようにしていくのもアリですよ♪

クッカーならスキレットもおすすめ
アウトドアの調理にはフィレナイフが便利!

今回ご紹介した商品の公式サイトはこちら